更年期障害

更年期障害とは?

女性ホルモンの変化グラフ女性ホルモンの変化グラフ閉経を挟んだ前後の約10年間を更年期(メノポーズ)といいます。日本の女性の場合、平均閉経年齢は50歳といわれていますが、40歳前に閉経する人もいれば、50代半ばを過ぎても生理がある人もおり、たいへん個人差が大きいものです。一般に、更年期になると卵巣の働きが次第に衰えて女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が低下し、ホルモンバランスが崩れます。その結果、更年期の女性の体にはさまざまな変調が現れるようになります。生理のサイクルには、エストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)という二つのホルモンが密接にかかわっており、これらのホルモンがバランスをよく分泌されなくなると、生理が不規則になります。

更年期障害の症状

女性ホルモンのアンバランスは自律神経にも影響を与えます。ホルモン分泌の中枢と自律神経の中枢は、共に脳の視床下部にあって、互いに影響し合っているのです。そのため、更年期にはのぼせ、冷え、肩こり、めまい、動悸などの自律神経失調症の症状が現れたり、抑うつ、イライラ、不眠など、精神神経症状などにも見舞われます。このような閉経前後に現れる心身の不快な症状を更年期障害といい、こうした更年期特有の症状を不定愁訴とも呼びますが、症状の現れ方は重い人からほとんど自覚しない人までさまざまです。

更年期障害の解消する為に

女性ホルモンの分泌が低下し、生理が不規則となってやがて閉経が訪れます。閉経すると、卵巣からのエストロゲン分泌はストップし、今度は卵巣にかわって副腎から分泌されるようになります。しかし、その分泌量はごくわずかなため、閉経後の女性の健康に重大な影響を及ぼします。エストロゲンには、血中のコレステロールの上昇を抑える働きやカルシウムの吸収を助けたり、骨からカルシウムが溶け出すのを抑制するなどの働きがあります。そのため、エストロゲンが不足すると、生活習慣病や骨租髭症などになるリスクが急に増します。更年期障害の治療には女性ホルモン補充療法などがありますが、アロマテラピーもたいへん有効です。鎮静作用やホルモン様作用のある精油を用いて、アロマテラピーを行いましょう。心と身体に穏やかに作用し、つらい症状が緩和されます。

更年期障害におすすめの精油

ハーブ系
アニスシード、アンジェリカ、カモミール、クラリセージ、ゲットウ、フェンネル、メリッサ、ヤロウ、ローズマリー
フローラル系
イランイラン、ジャスミン、ネロリ、ローズ
エキゾチック系
サンダルウッド
樹木系
サイプレス、シダーウッド

スポンサードリンク

更年期障害解消におすすめのブレンドレシピ

マッサージ

●クラリセージ⇒2滴

●スイート・マージョラム⇒2滴

●ゼラニウム⇒2滴   

身体の不調を緩和するセルフマッサージ

更年期障害の身体の不調を緩和してくれます。鎮静作用のあるクラリセージ、ホルモンバランスを整えるスイート・マージョラムで、首から肩、腹部や背中などをやさしくほぐしていきます。

スチーム

●ラベンダー⇒2滴

●イランイラン⇒1滴

突然、症状が襲ってきたら即効性のあるスチームを

ほてりや突然の発汗、イライラなどは突然表れる症状。そんなパニックに近い症状にはスチームが効果的です。洗面器がなくても、手近にあるマグカップで芳香浴ができます。

ページの先頭へ